株式会社あぜた

   ブログ   

野菜の通販ってどんなメリットがあるの?デメリットや向いている人も

通販で注文した野菜

 

スーパーではなかなか買えないオーガニック野菜が購入出来たり、買い物の手間が省けたりといったメリットがある野菜の宅配サービスは、とても魅力的ですよね。一方で、金額面などでデメリットもあるのでは?と躊躇してしまっている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、野菜を通販で購入するメリットやデメリットついて解説していきます。

この記事を読むための時間:3分

野菜を通販で購入するメリット

野菜を通販で購入するメリットは、主に以下の5点です。

 

  • 安全な野菜が手に入る
  • 鮮度の良い美味しい野菜が食べられる
  • 買い物の手間が省ける
  • 生産者の顔が見える
  • 野菜を積極的に摂れる

 

それぞれ詳しくみていきましょう。

安全な野菜が手に入る

野菜の通販サービスの中には、独自の安全基準を設けて農薬の使用量や添加物を規制しているサービスがあります

 

農薬や化学肥料の安全性は国で厳しく管理されているため、一般的な慣行農法で作られた野菜も安全であることは間違いありませんが、残留農薬のリスクが気になる方や食の安全性にこだわる方にとっては、無農薬野菜や自然農法で作られた野菜を購入できるのは嬉しいポイントでしょう。

鮮度の良い美味しい野菜が食べられる

野菜の通販サービスは農家から直接届くため、卸業者や市場を経由しなければならないスーパーの野菜に比べて鮮度が良いというメリットがあります。また、できるだけ多くの量を効率よく生産することが求められる野菜とは違い、農家の方が手塩にかけて育てた旬の野菜は味がしっかりしていて美味しいです。

買い物の手間が省ける

野菜の通販サービスを利用すると、玄関先まで届けてくれるので買い物の手間が省けます。特に買い物の負担が大きいかさばる野菜や重量のある野菜でも、通販なら気にすることなく注文できます。ゆっくり買い物する時間が取れない方や、小さな子どもがいる家庭には大きなメリットと言えるでしょう。

生産者の顔が見える

最近スーパーなどでも生産者の顔や名前を表示して販売されているのを見たことがあると思います。これは食品トレーサビリティと呼ばれ、その野菜がどのような過程をたどって作られたのかを明確にするシステムです。農家の情報が詳しく提示された野菜の通販サービスでトレーサビリティを確立しておくことで、万が一問題が発生した時にスムーズに対応できます

野菜を積極的に摂れる

通販サービスで野菜が定期的に届けば、必然的に野菜を多く摂取できます。また、スーパーでは手に入らない品種や新鮮な旬野菜が手に入るので、料理のモチベーション向上にも一役買ってくれるでしょう。

野菜を通販で購入するデメリット

野菜を通販で購入するデメリットは以下の3点です。

 

  • 送料などの手数料がかかる
  • スーパーよりも単価が高い場合がある
  • 注文してから届くまでに時間がかかる

送料などの手数料がかかる

通販を利用すると、送料などの手数料がかかる場合が多いです。気温が高い時期はクール便を使う必要があるため、さらに割高になるケースもあるかもしれません。ただ、農家に直接買いに行く手間や交通費を考えると、送料だけで済むのはむしろ安いと考えることもできます。

スーパーよりも単価が高い場合がある

野菜の通販サービスで扱っている野菜は、スーパーに並んでいる大量生産の野菜に比べて単価が高い場合があります。ですが、無農薬野菜や有機野菜は慣行農法に比べてはるかに手間がかかるため、価格が高くなるのは仕方のないことだと言えます。

注文してから届くまでに時間がかかる

野菜の通販サービスは、注文してから家に届くまでに時間がかかるのがデメリットの一つです。今すぐ使いたいという場合には向かないため、不便に感じることもあるかもしれません。

野菜の通販はこんな人におすすめ

野菜の通販は、以下のような方におすすめです。

 

  • 小さな子供がいる方や妊婦さん
  • 仕事が忙しく買い物の時間が取れない方
  • アレルギーを持っている方や健康志向の方
  • 食への関心が高い方

 

野菜の通販サービスは、家にいながら安全性の高い美味しい野菜が手に入るので、健康に気を遣う方や食への関心が高い方に特におすすめです。

野菜通販のメリットを知って上手に活用しよう

野菜通販は、安全性が高く新鮮で美味しい野菜が手に入るのが大きな魅力です。まずはリーズナブルなお試しセットなどで実際に味や品質を確かめてみるのも一つの方法ですよ。

野菜は洗う?洗わない?残留農薬との関係や種類別の洗い方もご紹介

野菜を洗う女性

 

料理に野菜を使う時、どのような下処理をしていますか?サッと洗って調理しているという方が多いと思いますが、どの野菜を洗うのか、またどのように洗うのかあまり意識していない方がほとんどではないでしょうか。そこでこの記事では、野菜を洗う必要性や、種類別の野菜の洗い方について解説していきます。

この記事を読むための時間:3分

野菜は洗う?洗わない?

スーパーなどで売られている野菜は、一見とてもきれいに見えますが、調理する際は基本的に洗うのがルールです。にんじんや大根、玉ねぎなど皮を剥く野菜に関しては洗う必要はありませんが、皮を剥かずに食べる場合はきちんと洗う必要があります。

 

キャベツやレタス、白菜などは外側の葉を除けば洗わなくても食べられますが、芯の近くに小さな虫や土などの汚れが付着していることがあるため、やはり洗うのがベターです。

残留農薬の危険性は?

安全性の観点から言うと、残留農薬の危険性は心配しなくても大丈夫です。野菜の残留農薬基準値は、1日に食べる野菜や果物に含まれる農薬の合計が、その薬品の一日摂取許容量(生涯にわたり毎日摂取しても健康に害を与えることがないと推定される化学物質の最大摂取量のこと)の80%以内におさまるように定められています。

 

つまり、使用法が守られていれば、農薬が残っていても健康被害が出ることはありません。とはいえ、土などの汚れや残っている農薬はきちんと洗って取り除いた上で食べた方が良いでしょう。

【種類別】野菜の洗い方

ここからは野菜の洗い方を種類別にご紹介します。

果菜類

トマトやピーマン、ナスなどの果菜類は、はじめに水につけてから流水で一つ一つ洗います。ヘタやイボの周りには土や汚れがたまりやすいので、指先を使って丁寧に洗いましょう。

葉野菜

キャベツやレタスなどのように葉が重なり合っている葉野菜は、葉を1枚ずつはがして洗います。一見きれいに見えても、特に芯に近い部分の内側に小さな虫や虫の卵、土などが付着していることがあるので、1枚ずつしっかり流水で洗います。

 

ほうれん草や水菜、小松菜といった根元部分が密集した葉野菜は、根元部分に汚れがついていることが多いので、ボールに水を入れて根元がつかるように入れて数分間放置した後、根元部分を広げながら流水で丁寧に洗いましょう。

花菜類

ブロッコリーやカリフラワーなどの花菜類は、花蕾の中の汚れを落とすために水につけて洗います。ボールに水を張り、茎の部分を持って逆さにして花蕾部分を浸けながら振り洗いします。水を替えてもう一度繰り返したら、流水で全体を洗って仕上げます。

根菜類

じゃがいもやさつまいも、大根、ごぼう、にんじんなどの根菜類は、土が付いていることが多いので手でしっかり洗います。くぼんだ部分に土がたまりやすいので、たわしやブラシを使うのもおすすめです。皮に近い部分にも栄養が多く含まれているので、きちんと汚れを落として皮ごといただくと栄養素を有効に摂取できますよ。

発芽野菜

豆苗やカイワレ大根のような発芽野菜は、土台から切り離すか、土台をつけたまま食べる部分を下にして振り洗いします。もやしは袋詰めの際にきちんと衛生管理されているので洗わなくても食べられますが、購入してから日にちが経っている場合は軽く洗った方が安心です。

きのこ類は基本的に洗わない

なめこ以外のきのこ類は、洗わないのが基本です。きのこ類を水で洗うと水分を吸って風味が飛んでしまうため、水洗いは避けましょう。汚れが気になる時は、湿らせたキッチンペーパーやふきんで優しく拭いて汚れを落とします。ぬめりのあるなめこは濡れたふきんでは対応できないため、ザルにあけて流水で洗いましょう。

野菜は正しく下処理して美味しくいただこう

きのこ以外の野菜は調理前に洗うのが基本です。野菜の形状や性質によって洗い方のポイントが違うので、正しい洗い方を意識しながら汚れを落とすことが大切です。せっかく野菜をきれいに洗ってもまな板や包丁などが汚れていては台無しなので、調理器具の衛生管理にも気をつけましょう。

野菜を長期保存する方法は?長持ちしやすい野菜と保存のコツをご紹介

長期保存に向いている野菜

 

「安かったので野菜を買い込んだら結局使い切れずに傷んでしまった」「日持ちのしない野菜をつい買いすぎてしまった」という経験はありませんか?野菜を無駄なく使うためには、長期保存に向く野菜を知っておくことが大切です。そこでこの記事では、長期保存ができる野菜と保存方法について解説していきます。

この記事を読むための時間:3分

長期保存ができる野菜と保存方法

イモ類や根菜類は長期保存に向いています。保存方法も併せて詳しくご紹介します。

じゃがいも

じゃがいもは長期保存に向いている野菜ですが、日光に当たると芽が出たり変色したりするので注意が必要です。風通しが良く直射日光の当たらない冷暗所に置いておけば、常温で3カ月程度保存できます。湿気対策として新聞紙やキッチンペーパーに包んでおくと、より長持ちします。夏場の暑い時期は冷蔵庫に保存するのがおすすめですが、新聞紙に包んだ後ビニール袋に入れるなどして冷やしすぎを防ぎましょう。

さつまいも

さつまいもは乾燥や寒さに弱い野菜なので、常温保存に向いています。長期保存する際は1本ずつ新聞紙に包み、紙袋や段ボールなどに入れて風通しの良い冷暗所で保存しましょう。夏の暑い時期は、新聞紙で包んでビニール袋に入れた状態で野菜室で保存するのがおすすめです。

かぼちゃ

かぼちゃは、丸ごとであれば常温で2〜3ヵ月保存できます。新聞紙に包み、風通しが良く日の当たらない場所で保存しましょう。かぼちゃはカットすると傷みやすくなるので、早めに使い切るようにしましょう。カットした状態で保存する場合は、傷みやすい種とワタを取り除き、ラップで切り口をぴったりと覆って野菜室で保存します。

ごぼう

ごぼうを長期間保存したいのであれば、泥付きのものを購入しましょう。泥付きごぼうは、泥が付いたまま新聞紙で包んでおけば風通しの良い冷暗所で約1ヵ月保存できます。洗いごぼうは日持ちする期間が一週間程度と短いので要注意です。

里芋

里芋は泥付きのままキッチンペーパーや新聞紙で包んでおけば、1カ月程度保存可能です。表面が湿った状態で包むとカビ臭くなることがあるので、湿っているようであれば1時間程度天日干ししてから包むようにしましょう。

にんじん

にんじんは1本ずつキッチンペーパーや新聞紙で包んでおくと、冷蔵庫で2~3週間保存できます。ペーパーで包んだものをビニール袋に入れ、立てた状態で保存するのがおすすめです。

玉ねぎ

玉ねぎは適切に保存すれば常温で2カ月程度日持ちします。保存場所は風通しの良い冷暗所が適しており、ネットやストッキングに入れて吊るす方法がおすすめです。この場合、結び目を作ったり輪ゴムで縛ったりして玉ねぎ同士がくっつかないようにしましょう。使い切れなかった半端な玉ねぎはラップで包んで冷蔵庫に保存し、3~4日を目安に使い切るようにします。

白菜

丸ごとの白菜は冷暗所で2週間程度保存可能です。全体を新聞紙で覆い、芯の部分を下にして立てた状態で保存すると長持ちします。カットした状態で購入した場合は冷蔵庫に保管し、早めに使い切るようにしましょう。

水分量が多い野菜は日持ちしにくい

レタスなどの葉野菜や、きゅうり、ナスなどの水分量が多い野菜は傷みやすく、あまり日持ちしません。購入後は冷蔵庫で保存し、1週間以内に食べ切るようにしましょう。買い物する際に食べ切れる量を考えて購入することも大切です。

長期保存ができる野菜は常備しておくと便利

基本的に土の中で育つ野菜は、常温で長期保存するのに向いています。安価で手に入る時にまとめ買いして適切な方法で保存しておけば、いざという時やもう1品作りたい時に重宝するでしょう。日持ちする野菜を上手に活用しながら、バランスの取れた食生活を送りましょう。

食物繊維が多い野菜は?水溶性・不溶性の違いや効果的な食べ方も紹介

食物繊維が多く含まれていそうな野菜

 

食物繊維が豊富な野菜と聞いて、皆さんはどんな野菜を思い浮かべますか?漠然と根菜類が多いというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。もちろん間違いではありませんが、実は根菜類よりも食物繊維が多く含まれる野菜はたくさんあります。

 

そこでこの記事では、2種類の食物繊維の特徴や働き、食物繊維が多く含まれている野菜や効果的な摂取方法などについて解説していきます。

この記事を読むための時間:3分

食物繊維について知ろう

まずは食物繊維の種類や効能について詳しくご紹介します。

食物繊維には2種類ある

食物繊維はエネルギー源にはなりませんが、私たちの体に必要な栄養素です。食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、それぞれ異なる働きがあります。

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維とは、水に溶ける性質を持つ食物繊維のことです。代表的な水溶性食物繊維は以下の通りです。

 

  • 野菜・果物に含まれる「ペクチン」
  • こんにゃくに含まれる「グルコマンナン」
  • 海藻類に含まれる「アルギン酸」

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維とは、水に溶けない性質の食物繊維のことです。代表的な不溶性食物繊維は以下の通りです。

 

  • 根菜・大豆製品に含まれる「セルロース」や「ヘミセルロース」
  • 完熟野菜・甲殻類に含まれる「キチン」

一日あたりの摂取目安量

食物繊維の一日当たりの摂取目安量は、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上です。ただし、生活習慣病の発症予防の観点から考えると一日24g以上摂るのが理想とされています。実際の摂取量は一日あたり14~15g程度と言われており、多くの人が不足している状態です。

食物繊維の効能

水溶性食物繊維・不溶性食物繊維それぞれの効能をご紹介します。

水溶性食物繊維の効能

水溶性食物繊維の効能は、主に以下の3つです。

 

腸内環境を整える

ビフィズス菌などの善玉菌のエサとなるため腸内環境の改善に役立ちます。

食後血糖値の上昇を穏やかにする

水に溶けやすい性質によって栄養素の吸収が穏やかになり、食後血糖値が急激に上昇するのを抑える効果があります。

血中コレステロール値を下げる

コレステロールを吸着して体外に排出し、血中コレステロール値を下げる効果もあります。

不溶性食物繊維の効能

不溶性食物繊維の効能は、主に以下の3つです。

 

腸内環境を整える

水溶性食物繊維と同じように、善玉菌を増やして腸内環境を整える効果があります。

便秘解消

水分を吸収して膨張し、便のかさを増やして便通をスムーズにする働きがあります。

食べ過ぎを抑える

不溶性食物繊維を多く含む食べ物は繊維質なのでよく噛んで食べる必要があります。水分を吸収して膨らむため腹持ちが良いことに加え、よく噛むことで満腹中枢が刺激されて食欲が抑えられる効果も期待できます。

食物繊維が多い野菜

食物繊維を多く含む野菜をご紹介します。

水溶性食物繊維が多い野菜

水溶性食物繊維が多い野菜には、以下のようなものが挙げられます。

 

  • らっきょう
  • エシャロット
  • にんにく
  • ごぼう
  • オクラ

 

エシャロットやにんにくなどの香味野菜はあまり食物繊維が多い印象はないかもしれませんが、実は水溶性食物繊維が豊富に含まれています。ネバネバ野菜の代表オクラもペクチンが多いので、腸内環境改善に役立ちます。

不溶性食物繊維が多い野菜

不溶性食物繊維が多い野菜には以下のような物が挙げられます。

 

  • 大葉
  • パセリ
  • モロヘイヤ
  • 枝豆
  • グリーンピース

 

不溶性食物繊維が多い野菜の中でも特に含有量が多いのがグリーンピースです。薬味や付け合わせに使われる大葉やパセリにも食物繊維が豊富に含まれているので、たっぷり摂取したいところです。

食物繊維を効果的に摂取する方法

食物繊維を効果的に摂取したいなら、加熱調理してかさを減らしましょう。食物繊維の一日当たりの目標摂取量を生の野菜で摂ろうとするとかなりの量の野菜を食べなければなりませんが、加熱してかさを減らせば一度に多くの食物繊維を摂取できます

 

また、乾燥食品を上手く取り入れるのもおすすめです。例えば、生の大根よりも切り干し大根の方がグラム当たりの食物繊維量が多いので、効率よく摂取することができますよ。

食物繊維の多い野菜を積極的に摂取しよう

食物繊維は、意識して摂っているつもりでも多くの人が不足している栄養素の一つです。食物繊維の多い野菜を積極的に毎日の献立に取り入れて、目標摂取量クリアを目指しましょう。

食用ハーブの種類を紹介!選ぶ際の注意点や料理に使うメリットも解説

食用に使えるハーブの数々

 

食用として多くの料理にも多く使われるハーブ。ハーブがここまで浸透しているのは、食事に取り入れるメリットが大きいからです。そこで今回は、食用としておすすめのハーブやそのメリットをはじめ、選ぶ際の注意点をご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

食用ハーブを選ぶ際の注意点

食用ハーブを選ぶ際には、品種名と利用用途(食用か観賞用か)をしっかり確認して購入しましょう。園芸用と食用では、使用している薬剤が異なる場合があるため、プランツタグの確認もしくはお店の方に食用かを聞くことが大切です。

 

また、ハーブの中にはイネ科(レモングラス)・キク科(カモミール)などアレルギー症状を引き起こす可能性があるものも。アレルギーを持っている場合はそのハーブが何科に属するものかをチェックしましょう。

ハーブを食用に使うメリット

ハーブは料理やお茶・スイーツなど幅広く使用できる食材です。これほどまでに食に浸透しているのは、ハーブが持つ以下のメリットが関係しています。

風味が味の決め手になる

ハーブは、それぞれがもつ風味や香りが料理の味を引き立てる役割を持っています。塩味・甘未どちらにも合うため、調味料として使用するのはもちろん、仕上げに添えるだけでもワンランク上の料理に仕上がります。

臭み消しや防腐剤の役割

ハーブや肉や魚の臭み消しにも重宝します。また、殺菌作用や防腐効果もあり、保存食にも幅広く使われる万能調味料です。さらには、ハーブが持つ効果で食欲の増進や整腸作用も期待でき、食事と一緒にハーブを摂ることはさまざまなメリットをもたらしてくれます。

食用に使える代表的なハーブ

食用として使えるハーブには、多くの種類が販売されています。そのため、実際に使うとなるとどれが料理と合うのと悩んでしまう場合も。ここでは、そんなハーブの中でもよく食用に使用される代表的なものをご紹介します。

ローズマリー

ローズマリーはシソ科のハーブで、辛みと甘み両方感じられる清涼感が特徴です。ローズマリーは名は同じでも品種が多く、ものによって香りが異なるため香りにこだわる人は購入時に好みの香りかを確認しましょう。オイルやバター、塩などに混ぜたり、香りづけをして調味料に使うのがおすすめです。

ミント

ミントはメジャーで、味の想像がつく人も多いハーブではないでしょうか。ミントの清涼感は、料理をはじめ飲料やスイーツにも幅広く活用されています。食用に使うのは「スペアミント」や「ペパーミント」が一般的で、幅広く流通しています。

オレガノ

オレガノは葉の部分をドライにして、スパイスやお茶に使われます。食材の中でもトマトとの相性が良く、イタリア料理・フランス料理・メキシコ料理でもよく見かけるハーブです。肉や魚の臭み消しにもぴったりで、ソテーなどに添えるとお家料理がお店の味にグッと近づきます。

バジル

バジルはイタリア料理には欠かせないハーブの一つ。食用の場合は「バジリコ」とも呼ばれています。ジェノベーゼソースやパスタ、ピザによく使用されており、さわやかな香りが特徴。自宅栽培している人も多く、庭やベランダで育てておくと、さっと使える便利なハーブです。

イタリアンパセリ

パセリは料理の付け合わせで見ることが多いイメージですが、これもハーブの一種です。栄養素が高いので、スムージーなど健康食として好まれる傾向も。また、オリーブオイル・パセリ・ニンニクを組み合わせたハーブオイルで、料理のソースなどにも使われています。

食用ハーブを使って料理を楽しみましょう

食用ハーブは、料理と合わせることで味の可能性を広げてくれます。しかし種類が多くて、初心者の人には難しいと感じるかもしれません。そんな時はぜひ今回の記事を参考に、まずはメジャーなハーブから取り入れ本格的な味わいやワンランク上の料理を楽しんでください。

株式会社あぜた

所在地 :〒882-0023 宮崎県延岡市牧町375番地
     (延岡綜合地方卸市場内)
営業時間:AM6:00~PM4;00
定休日 :水、日、祝

スタッフブログ あぜたのお客様紹介 あぜた STORES
Top