株式会社あぜた

   ブログ   

【常温・冷蔵・冷凍】野菜の正しい保存方法一覧!長持ちのコツも解説

野菜室に保存された野菜

 

皆さんは野菜を正しく保存できていますか?「買ったばかりなのに冷蔵庫に入れていたら萎びてしまった」「すぐに傷んでしまってなかなか最後まで使い切れない」そんな悩みを持っている方は、もしかしたら保存方法に誤りがあるかもしれません。そこでこの記事では、常温・冷蔵・冷凍それぞれの保存方法に適した野菜と保存する際のポイントについてご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

野菜の正しい保存方法一覧

常温保存

じゃがいも・さつまいも・ごぼう・トマト・白菜・玉ねぎ

冷蔵保存

にんじん・大根・きゅうり・ピーマン・なす・かぼちゃ・ほうれん草・ブロッコリー・キャベツ・レタス・長ネギ・アスパラ・もやし・きのこ類

常温保存

根菜類や、乾燥や湿気に弱い野菜は冷蔵庫保存には向かないので、常温で保存します。

適した野菜

常温保存に適した野菜は、じゃがいもやさつまいも、ごぼう、里芋などの根菜類、トマト、白菜(ひと玉で保存する場合。カットしたものは冷蔵保存)、玉ねぎが挙げられます。

保存のポイント

野菜を常温保存する場合は、直射日光の当たらない冷暗所が適しています。また、野菜は湿気に弱いので、風通しの良い場所を選ぶことも大切です。他に乾燥や湿気対策として、新聞紙に包んだり、通気性の良いカゴやざる、ネットなどを利用したりするのも効果的です。夏場の暑い時期はどうしても傷みやすいので、早めに使い切るようにしましょう。

冷蔵保存

傷みやすい葉菜類・茎菜類・花菜類は、基本的に冷蔵保存がおすすめです。

適した野菜

冷蔵保存に適した野菜は、キャベツやほうれん草、レタス、水菜、小松菜、ニラ、ネギなどの葉野菜、アスパラ、ブロッコリー、ナス、きゅうり、ピーマン、大根、にんじん、もやしなどが挙げられます。きのこ類も冷蔵庫で保存しましょう。

保存のポイント

野菜を冷蔵庫で保存する際は、乾燥に注意が必要です。そのまま入れると水分が抜けてしまうので、新聞紙に包んだりラップやビニール袋を利用するなどして乾燥から守りましょう。きのこ類はキッチンペーパーに包んで保存すると日持ちします。葉菜類は立てて保存するのがおすすめです。

冷凍保存

きのこ類は、栄養価を保ちつつ美味しく食べられる冷凍保存もおすすめです。

適した野菜

しいたけ、しめじ、えのきなどのきのこ類は冷蔵保存のほか、冷凍保存にも適しています。ブロッコリーやアスパラなど、水分量が少なめで繊維質でない野菜も冷凍に向いています。また、ネギなどの香味野菜を刻んで冷凍するのもおすすめ。

保存のポイント

きのこ類を冷凍保存する際は、洗わずに石づきを落とし、えのきやしめじなどは食べやすい大きさにほぐしてから保存袋に入れて保存します。水分の多い野菜を冷凍保存する時は、下茹でなどの加熱処理をしてから冷まし、小分けにして冷凍すると使う時に便利です。冷凍野菜はどうしても水っぽくなりがちなので、加熱調理に向いています。

残り野菜は冷蔵保存がおすすめ

常温保存に適した野菜でも、使いかけのものは冷蔵保存がおすすめです。野菜は、カットすると老化ホルモンとも呼ばれるガス状の植物ホルモン「エチレン」が発生しやすくなります。エチレンは他の野菜にも影響を与えるため、ラップで包むかビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

 

ほうれん草やキャベツ、レタス、きゅうり、ブロッコリーなどは特にエチレンの影響を受けやすい野菜なので、残り野菜と一緒に保存する際は注意が必要です。

野菜の特徴を知って正しく保存しよう

野菜の特徴を知って適切に保存すれば、野菜を傷めることなく最後まで美味しく食べられます。保存方法に迷った時は、野菜が育った環境に近づけることを意識してみてください。正しく保存した美味しい野菜で、健康的な食生活を送りましょう。

ハーブティが体にもたらす効果とは?症状や目的別の効能を紹介

ハーブティーを飲んで取り入れる効能

 

ハーブティーは体に良さそう。というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。実際ハーブにはさまざまな効能があり、体や心の不調改善に役立つと言われています。今回は、ハーブティーを飲むことで得られる効果と、目的や症状別におすすめのハーブをご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ハーブティーの効果

ハーブティーは人間の体全体に良い効果をもたらすと言われています。それぞれの効果について解説していきます。

身体的効果

ハーブには、自律神経を整える効果が期待できるものがあります。そのため、ハーブティーとして摂取すると、ホルモン分泌・疲労回復などが見込めます。また、ハーブティーは気持ちを落ち着かせるため、副交感神経を優位にします。副交感神経は心身をリラックスさせるので、深い眠りをもたらしてくれるでしょう。

精神的効果

ハーブは、その香りが精神的の安定にも効果的として人気です。香りは大脳辺縁系という部位に届けられたあと視床下部に送られます。視床下部には自律神経が存在し、日々の心身を制御していますが、とても繊細で何かとリズムを崩しがちです。ハーブティーの香りは自律神経に働きかけ、リズム整えてくれます。結果、気分の安定・リフレッシュが期待できるのです。

美容効果

ハーブには脂肪の燃焼効率を高めたり、デトックス効果を持つものも多く存在しています。むくみを解消するための利尿作用、消化器の機能を高めて便秘解消効果などが期待できるため、美容効果がある効能を持つハーブもチェックしてみましょう。

ハーブごとに効果は異なる

ハーブはそれぞれがもつ効果があります。これらは、体や心の不調の改善効果が期待できるので、ぜひハーブごとの効果を知り、日常生活に取り入れてみましょう。

貧血への効果

貧血の緩和には、鉄分とビタミンCの摂取、そして血行の改善がポイントとなってきます。鉄分は単体だと吸収されにくいためビタミンCとの同時摂取が好ましく、これらの成分を含んだ以下のハーブがおすすめとされています。

 

カモミール 血行促進作用
ローズヒップ 鉄分とビタミンCが豊富
ローズマリー 血液循環の改善

風邪への効果

風邪自体には特効薬がないため、ハーブティーを飲むことで予防をしたり症状を緩和させたりする効果が期待できます。風邪の引き初めには、しっかりした栄養・休息とともに以下のハーブティーも取り入れてみましょう。

 

レモングラス 殺菌作用・免役力アップ
シナモン 内側から体を温める
ペパーミント のどの痛みの緩和

うつ・落ち込みへの効果

うつ症状や気分の落ち込みにも、ハーブティーでの緩和効果があると言われています。該当するハーブは香りのハッキリしたものが多く、ゆっくり時間をかけてリラックス効果を取り入れると良いでしょう。

 

パッションフラワー GABA含有(鎮静作用)
ローズティー 更年期症状・PMSの緩和Cが豊富
レモンバーム 気分を明るくする

不眠への効果

不眠症状には、精神を安定させる効果のあるハーブティーがおすすめです。ハーブの効能自体はもちろん、自分の好きな香りのハーブを選ぶのも不眠解消効果が期待できます。以下のハーブと共に、好みのものをブレンドしてみましょう。

 

バジル 興奮・イライラの緩和
レモングラス リフレッシュ
オレンジピール 不安・緊張の緩和

ダイエットへの効果

ハーブの中には、脂肪の分解を促進したり老廃物の排出を助けたりする効果が期待できるものもあります。ダイエットは食事の見直し・適度な運動が必須なのでハーブティーを飲むだけでの減量は難しいです。そのため、減量中の飲み物として以下のハーブティーを取り入れると良いでしょう。

 

ネトル 血糖値を改善
リンデンフラワー 脂肪の分解を促進
ローズヒップ 内臓脂肪・皮下脂肪を減らすティリロサイド含有

デトックスへの効果

ハーブティーにはデトックス効果があると言われています。特にむくみの改善を目指す人は取り入れてみましょう。また、便秘の解消や体脂肪減少効果も期待できるので、ダイエットに取り入れるのもおすすめです。

 

ルイボス 老廃物の排出促進・便秘解消
ローズヒップ 利尿作用
リコリス 肝臓の解毒を助ける

ハーブティーを飲む際の注意点

ハーブティーを飲む際には以下の点に注意しましょう。

 

  • 服用中の薬との飲み合わせ
  • 食物アレルギー
  • 妊娠・授乳中には好ましくないハーブがある

 

ハーブティーの中には、医薬品と飲みあわせが悪いもしくは禁忌とされているものがあります。服用中の薬がある場合は、ハーブティーを飲む前に必ず主治医もしくは薬剤師に相談しましょう。また、食物アレルギー・花粉症がある人はハーブでも同じアレルギー症状が出る可能性があります。こちらも必ず専門医に相談してください。

 

また、妊婦・授乳中の人にも禁忌とされるハーブがあるため、飲む前の確認が大切です。

ハーブティーの効果を知り、日常に取り入れてみましょう

ハーブティーには、それぞれ体にいい効果が期待できる成分が含まれています。自分好みの味・香りを楽しむのはもちろんのこと、少し体の不調を感じた場合には症状に合わせたハーブティーも試してみてください。ハーブティーを日常に上手く取り入れ、心身ともに穏やかな日々を過ごしましょう。

ハ-ブのご注文はこちら ↓

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

ハーブとスパイスは何が違う?それぞれの定義や特徴を紹介

さまざまなスパイスとハーブ

 

スーパーの調味料売り場や、料理レシピを見ていると「ハーブ」「スパイス」という名前をよく目にします。どちらも料理に一味加えてくれる便利食材ですが、味や風味以外に何か大きな違いはあるのでしょうか。今回はハーブとスパイスについて、その定義や違いについてご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ハーブとスパイスの違い

ハーブとスパイスを細かく見ていくと、植物の使用される部分や歴史面で違いはあります。では、食の世界でのハーブとスパイスはどのような点を基準として区別されているのでしょうか。その定義や分類について見ていきましょう。

厳密な定義は存在しない

スパイスとハーブについて、日本では厳密な定義はありません。両者とも食べ物や飲み物に風味を付けたり、臭い消し・防腐の役割があったりという点が同じであり、その違いを意識することが少ないからです。

 

同じ料理であっても、ハーブとスパイスどちらを使っても味が引き立つなど、好み次第で使用されています。ヨーロッパでは自家栽培できるものをハーブ、できないものをスパイスと分類されるようですが、日本には浸透していません。

科学的な分類も難しい

使う人の意識だけでははく、ハーブとスパイスは植物学的にも分類は難しいと言われています。茎と葉と花を利用するものをハーブ、樹皮や種子、実、根などを使うものをスパイスと分けることが可能ですが、実際にはとても難しいものなのです。

 

例えばカレーにも使われるクローヴというスパイスは、花のつぼみを使います。しかしハーブとは言わずにスパイスに分類されることが多いのです。また同じ素材でも、国によって定義づけが違うことが多いため、厳密な分類はされていないのです。

ハーブについて

ハーブと聞くと、スッキリと爽やかな風味を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。では実際、ハーブというのは味や香り以外にどのような定義があるのか、詳しくみていきましょう。

ハーブの定義

ハーブの語源は薬草を意味するヘルバ(herba)というラテン語です。そのため、薬草や香草・香料植物で健康に有用な効果のある成分が含まれているものが定義のひとつと言われています。ただし、中には毒を持っているものもあり「健康に有用な効果のある成分が含まれている」が必ずしも当てはまるとは限りません。

ハーブの歴史

ハーブの歴史は古代ローマ時代に遡ります。現代と同じように、風味づけに使うのはもちろん、冷蔵庫などの保存機器がないため防腐にも使われていました。また、当時は医学も発達しておらず、ハーブが持つ抗菌作用などが心身の不調を緩和する「薬草」として活躍していたのです。

スパイスについて

一方スパイスと聞くと、カレーなど刺激がある風味を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。では実際、スパイスというのは味や香り以外にどのような定義があるのか、詳しくみていきましょう。

スパイスの定義

スパイスは一般的に「香辛料・薬味」と呼ばれ、植物の果実・花・葉・根などを乾燥して作られたものを指します。料理を引き立てるために風味を付けることをはじめ、食材の臭み消し・防腐や保存にも役立つ素材です。日本料理のわさび・生姜・山椒などもスパイスの一種とされています。

スパイスの歴史

スパイスはハーブよりも歴史が深く、紀元前3000年頃から使われていたと言われています。また、中世のヨーロッパでは香辛料は貴重なもので、現代でいうお金の代わりとして物品交換をしたり、貿易も盛んに行われていました。日本には開国されて以降、徐々に海外からさまざまなスパイスが流入し、今や料理に欠かせないものになったのです。

ハーブとスパイスに大きな違いはなし

ハーブとスパイスは、それぞれの特徴を細かく見ていくと別物になりますが、使い方については似ている部分も多いので、大きな違いはないと考えるのが妥当です。そのため、分類としての違いよりも素材それぞれの特徴をしっかり理解したほうが、より美味しい料理を作れるようになります。料理に合った味を見つけ出し、上手に利用していきましょう。

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

ハーブの保存方法は?種類ごとのテクニックや鮮度の目安に紹介

ビンで保存するハーブ

 

さまざまな料理に役立つハーブですが、一度の料理で使いきれないことも。そんな時にはどのように保存すれば良いのでしょうか。今回は、ハーブを新鮮なまま保存するテクニックや、保存期間の目安についてご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ハーブの保存方法

ドライハーブは、ほぼ購入時のままで保存できますが、フレッシューハーブは品質を保つために正しい保存が大切です。ここでは、フレッシュハーブの保存方法について詳しくご紹介します。

ビンで保存

ビンでの保存は以下の手順で行ってください。

 

  1. ふた付きビンを用意(ハーブのサイズに合えば何でもOK)
  2. 底から1cm程水を入れる
  3. ハーブの茎が水に接触するように立てた状態で入れる

 

ポイントは葉が水と接触しないようにすることです。ハーブの種類によっては、水に浸かった部分から変色してしまいます。新鮮なハーブであればこの状態で1週間は保存可能です。

タッパーで保存

タッパー保存は以下の手順で行ってください。

 

  1. ハーブを水にさらして水分をよく切る
  2. キッチンペーパーを水に濡らし軽く絞る
  3. タッパーの底に絞ったキッチンペーパーを敷く
  4. ハーブを入れてキッチンペーパーで覆う
  5. 蓋を閉めて冷蔵庫へ保存

 

保存している間も水分が失われないため、買ってきたばかりの状態を保つことができます。ただし、次第に劣化していくため1~2週間以内には使い切るようにしてください。

ドライハーブにして保存

ハーブを長期間保存したい場合には、ドライハーブにするのがおすすめです。自宅でドライハーブを作る際は、以下の手順で行ってください。

 

  1. 使用する葉や花弁を取って、水洗いします。
  2. キッチンペーパーで挟み、しっかり水分を取ります。
  3. 耐熱皿にハーブを広げて加熱します。(500wで3分を2回が目安)
  4. 追加で10秒ずつ加熱してハーブをパリパリにします。
  5. パリパリになったら30分程放置し、水分を完全に飛ばします。

 

ドライハーブを保管する際は、瓶に乾燥剤を一緒に入れて直射日光を避けて常温保管しましょう。ドライハーブにすれば、1年程の保存が可能です。しかし香りが完全に飛んだり、カビのようなものが確認された場合は早めに処分してください。

ハーブはどのくらいもつ?

ハーブは風味が損なわれない期間が賞味期限と考えられています。一般的に販売されているハーブは1~2週間が目安とされていますが、「柔らかいハーブ」「丈夫なハーブ」でその期間が若干異なります。それぞれのハーブの特徴と、保存期間についてご紹介します。

柔らかいハーブ

柔らかいハーブとはバジルやパセリ・ミントなど、茎が柔らかい葉ものを指します。フレッシュハーブのままで保存する場合には、保存方法にもよりますが、ミントで3~4日それ以外の種類は1週間ほどが目安と考えて使い切るようにしてください。

丈夫なハーブ

丈夫なハーブとはローズマリーやタイムなど、茎が木の枝のようになっているものを指します。フレッシュハーブのままで保存する場合には、保存方法にもよりますが、2週間ほどが目安と考えて使い切るようにしてください。

ハーブは冷凍保存も可能

フレッシュハーブは冷凍保存も可能です。生のハーブに比べると、風味は少し落ちてしまいますが、ドライハーブとは違うフレッシュ感が楽しめます。冷凍保存は使いたいハーブの水分をよく拭き取り、使いやすい大きさにしてから、ラップやフリーザーバッグなどで密閉保存してください。

 

解凍すると色が黒ずんでしまうものもあるため、凍った状態のまま料理に使うのがおすすめです。1カ月ほどを目処に使い切ってください。

下ごしらえ・調理をしてからの保存もおすすめ

ハーブは、製氷皿にオリーブオイルやスープと一緒に入れて凍らせて作るハーブキューブや、ペースト状にして保存するのもおすすめです。ハーブキューブはそのまま炒め物やソテーの味付けにも使えますし、スープと凍らせたものはお鍋に入れるだけと時短できます。ペーストは料理の味付けはもちろん、パンや野菜につけるなど楽しみ方も広がりますよ。

ハーブは正しい保存方法で香りや風味を長く楽しもう

ハーブは生もののため、手を加えなければ劣化は早まります。長く風味を楽しむためには、正しい保存方法を知っていつでも新鮮な味を楽しめるようにしましょう。今回の記事を参考に、自分がよく使うハーブの保存方法をチェックしてみてください。

ハーブの鮮度が下がる原因は?新鮮なものを見極めるポイントも紹介

新鮮なハーブ

 

ハーブをできるだけ新鮮な状態で保つためには、鮮度を見極めるポイントの理解が必須です。この記事で、ハーブの鮮度が下がる原因や保存の際の注意点、新鮮なハーブを購入する方法について紹介します。ぜひ参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

ハーブの鮮度が下がる原因

ハーブの鮮度が下がる原因には、次の2つの変化が挙げられます

 

  • 温度の変化
  • 湿度の変化

温度の変化

ハーブは温度の変化に弱い種類が多いため、温度の変動を繰り返すことで鮮度が下がってしまいます。できるだけ鮮度を下げないように、購入時の温度を保つようにしましょう

湿度の変化

湿度の変化を繰り返すことも、ハーブの種類によっては鮮度を落とす原因となります。ハーブの種類によって適切な湿度は異なるため、ハーブに応じて適度な湿度を保つようにしましょう

ハーブの鮮度を見極めるポイント

ハーブの鮮度を見極めるために、次の2つのポイントを紹介します。

 

  • 色や香りに問題がない
  • 葉や茎が傷んでいない

色や香りに問題がない

ハーブを購入する際に、ハーブの色や香りに問題がないかを確認しましょう。市販されているハーブは袋や容器に密封でパックされていることも多いですが、時間の経過とともに品質が落ち、色や香りに変化が生じますまた、消費期限についても記載があれば購入前に確認するようにしましょう。

葉や茎が傷んでいない

色や香りだけでなく、ハーブの葉や茎が傷んでいないかについても確認しましょう。購入前に、実際に手に取って袋や容器の外側から葉や茎の状態を見ます傷みそうな葉や茎がある場合は、そうでない場合と比べると傷みの進行が速くなってしまいます。

鮮度の良いハーブを購入する方法

実際に鮮度の良いハーブを購入する方法としては、次の3つが挙げられます

 

  • 専門店
  • 園芸ショップ
  • ホームセンター

専門店

専門店は、数多くの種類のハーブを取り扱っているのが特徴です。店員さんもハーブの知識が豊富なので、実際に新鮮なハーブを購入したいことを相談すれば、より鮮度の良い状態のハーブを選んでくれるでしょう。また、ECサイトを展開している店舗もあるため、近くに専門店がない場合も購入可能です。

園芸ショップ

街中にある園芸ショップでも、新鮮なハーブの苗を取り扱っています園芸ショップでは、種類豊富な園芸資材も販売していることも多いでしょう。ハーブの苗を購入する場合に必要な資材なども、園芸ショップのスタッフに尋ねてみるのもおすすめです。

ホームセンター

街のホームセンターの中にも、ハーブの苗を販売していることがありますホームセンターでも、園芸に関するツールを販売していることがほとんどなので、ハーブの苗を購入する場合にはあわせてチェックしてみるとよいでしょう。

ハーブの鮮度に関する注意点

ハーブの鮮度に関する注意点として、以下の項目について解説します

 

  • 基本的に冷蔵庫で保存する
  • 冷凍保存も可能
  • ハーブが余ってしまったら料理に使おう

基本的に冷蔵庫で保存する

ハーブの鮮度をより長く保つためには、冷蔵庫で保存することをおすすめします。特にフレッシュハーブは高温に弱い種類が多いため、できるだけ低温での保存に適しています。ハーブを購入後はすぐに冷蔵庫に入れ、できるだけ温度変化を生じさせないようにしましょう

冷凍保存も可能

ハーブは冷凍保存をすることも可能です。洗ってから水気を良く切り、ラップなどで小分けにしてから保存してくださいただし、解凍後は風味や香りが落ちるため、生で使用することには向いていません。加熱調理をする前提で保存するようにしましょう。

ハーブが余ってしまったら料理に使おう

ハーブが余ってしまいすぐに使い切れない場合には、料理に使いましょう肉や魚のにおいを緩和させる効果や、料理にアクセントを付けてくれる効果があります。

鮮度の良いものを選んで、ハーブを楽しもう

ハーブの鮮度を保つためには、購入時に見極めたり適切に保存したりすることが重要です色や香り、葉や茎の状態を確認し、専門店や園芸ショップ、ホームセンターなどで購入しましょう。鮮度の良いハーブを料理や飲物に使用してみてください。

ハ-ブのご注文はこちら ↓

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

株式会社あぜた

所在地 :〒882-0023 宮崎県延岡市牧町375番地
     (延岡綜合地方卸市場内)
営業時間:AM6:00~PM4;00
定休日 :水、日、祝

スタッフブログ あぜたのお客様紹介 あぜた STORES
Top