株式会社あぜた

   ブログ   

ハーブは肉料理にも合う!風味を楽しむための一工夫を紹介

肉料理に添えられたハーブ

 

ハーブは、肉料理に新たな魅力を与えてくれます。肉の種類によって調理方法の選択肢が複数あるように、それぞれの肉に合うハーブも異なります。本記事では、肉料理にハーブを使うメリットや、肉別・ハーブ別のおすすめを紹介します。

この記事を読むための時間:3分

肉料理にハーブを使うメリット

肉料理にハーブを使うメリットには、次のようなものが挙げられます。

 

  • 臭みが消える
  • 香りが良くなる

臭みが消える

肉には特有の臭みがあるのが特徴ですが、調理時にもその臭いが気になることも。そんな肉の臭みを消すために、ハーブは役立ちます。さらに、肉本来の素材の風味を引き出すメリットもあるため、ホルモンなど臭いの強いものには特におすすめです。

香りが良くなる

ハーブを肉料理に使うことで、料理そのものの香りも良くなりますまた肉には臭みのほかにも、渋みやえぐみなどがあるため、ハーブのさわやかな香りを加えることで、より料理が引き立ちます。

肉料理に合うおすすめのハーブ【肉別】

肉の種類別に、おすすめのハーブを紹介します。

牛肉

牛肉を使った料理の場合には、牛肉本来の風味を引き出すアクセントとしてハーブが使われます。特に、肩やモモなどの部位では、肉が硬い場合が多いので柔らかくするために複数のハーブが使われることもあります。牛肉におすすめなハーブは、煮込みの場合はローレルやタイム、パセリなどで、焼きの場合はタイムがおすすめです。また、牛肉を使った料理の仕上げには、ホースラディッシュを添えましょう。

豚肉

豚肉は臭みが強く脂が多い傾向にあるため、豚肉を使った料理には臭み消しと脂の臭いを緩和させる、香りが強いハーブが適しています。たとえば焼きならセージ、揚げるならクローブなどがおすすめです。

鶏肉

鶏肉は味が淡泊なので、香りが強いハーブは適していません。そのため、主張しすぎず肉の風味を引き立たせてくれるようなハーブがおすすめです。たとえば、煮込みではローレル、焼きにはバジル、揚げるならタイムなどが挙げられます

羊肉

ラムチョップや煮込みなどで人気が高まっている羊肉は、クセのある香りと風味が特徴です。羊肉を使った料理には、このクセを抑えるハーブがおすすめ。煮込みにはクローブ、焼きにはローズマリーやセージを使うと良いでしょう

肉料理に合うおすすめのハーブ【ハーブ別】

肉料理に合うおすすめのハーブについて、次のハーブごとに紹介します。

 

  • ローズマリー
  • ローリエ
  • タイム
  • セージ

ローズマリー

地中海沿岸が原産のローズマリーには、フレッシュハーブだけでなくドライのものもあります。さわやかな香りがあり、料理だけでなくハーブティーや芳香剤などにも使われることもあります。肉料理に使うなら、ローストポークやローストチキンなどにアクセントを加えるポイントとしてぴったりです。

ローリエ

ローリエは月桂樹の葉を乾燥させたもので、ヨーロッパにおいて調味料の定番になっているハーブです。ほんのり甘い香りがあり、多少苦味もあります。あっさり系の料理にぴったりで、豚肉を使ったポトフやロールキャベツなどに適しています

タイム

タイムは、ほんのり甘くさわやかな香りがあり、少々の苦味があるハーブです。料理だけでなくハーブティーやアロマオイルにも使われることがあります。肉の臭みを消す効果もあるため、ラムチョップやポークステーキなどにぴったりです。

セージ

セージは、脂の多い肉料理にぴったりのハーブで、ソーセージやハンバーグなどの香り付けにおすすめです。また、オイルやお酢などに漬け込み、調味料として使用してもよいでしょう

肉料理にハーブを加えて、風味を楽しもう

肉料理にハーブを取り入れることで、料理の奥深い風味を楽しむことができます。香りや味を引き立て、食卓に美味しさを加える一工夫が、日常を彩ってくれるでしょう。本記事で紹介した肉料理に合うハーブを参考に、肉料理にアクセントを加えてみてはいかがでしょうか。

ハ-ブのご注文はこちら ↓

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

ハーブは魚料理に合う?料理に加えるメリットやタイミングを紹介

魚のマリネにハーブを添えた一皿

 

ハーブは、魚料理に深みと風味を加える存在で、魚との相性も抜群です。本記事では、魚料理におけるハーブの効果や選び方、さらには魚の種類ごとに最適なハーブを紹介します。また、ハーブを加えるタイミングについても説明し、香り高い魚料理の楽しみ方を提案していきます。ぜひ参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

魚料理にハーブを使うメリット

魚料理にハーブを使うことによって、次のようなメリットを得られます。

 

  • 生臭さを消す
  • 魚のうまみを引き出す

生臭さを消す

魚には、新鮮でも特有の生臭さがあり、調理しても臭みが残り気になる場合もあります。ハーブには消臭効果があるため、魚料理に使うことによってその生臭さを消すことができます。

魚のうまみを引き出す

白身魚のように魚そのものがたんぱくな味だと、調味料を使って調理しただけではあまり風味が立たないということもあるでしょう。ハーブには料理にアクセントを加えたり、素材の風味を引き立てたりするはたらきがあるため、魚のうまみを引き出せます。

魚料理に合うおすすめのハーブ【魚別】

魚料理に合うおすすめのハーブを、次の魚の種類ごとに紹介します。

 

  • 赤身魚(マグロ、カツオなど)
  • 白身魚(タラ、タイ、ヒラメなど)
  • 青魚(サバ、アジなど)
  • その他

赤身魚(マグロ、カツオなど)

マグロやカツオといった赤身魚は、ほかの魚に比べて強い臭みがあります。この臭みを取り除くために、香りの強いハーブを使うとよいでしょう。具体的には、タイムやフェンネルなどのハーブがおすすめです。下処理で茹でる場合にハーブを加えると、ほんのりハーブの香りが付き、臭みを緩和できます。

白身魚(タラ、タイ、ヒラメなど)

タラやタイ、ヒラメなどの白身魚は、たんぱくな味わいが特徴です。香りの強いハーブを使うと風味が打ち消されてしまうため、さわやかな香りのハーブがおすすめです。たとえばタラゴンやバジルは、白身魚の風味をより引き出してくれるでしょう。

青魚(サバ、アジなど)

サバやアジなどの青魚には、特有の臭みがあります。赤魚のように、魚のクセを消してくれる香りの強いハーブを選びましょうローリエは青魚の臭みを消して、爽やかな香りも楽しめます。しっかりとした香りづけが期待できるタイムやフェンネルを使えば、ヨーロッパ風の魚料理のような風味に仕上げられます。

その他

カニやエビ、貝類、イカ、タコなどの魚介類は、独特な臭いがありながらうま味の主張が強いのが特徴です。赤身魚や青魚のようにタイムやフェンネルを使うと、臭いを消しながら素材のうま味をより引き出してくれるでしょうまた、アユやイワナ、ニジマスなども、淡水魚ならではの独特のクセがあります。上品ですがすがしい香りが特徴のローレルで、淡水魚特有の泥臭さを消すとよいでしょう。

魚料理に合うおすすめのハーブ

以下の魚料理に合うの4つのハーブの特徴と、おすすめの使い方を紹介します。

 

  • バジル
  • レモングラス
  • ローズマリー
  • ローリエ

バジル

バジルは、日本人に馴染みのあるハーブのひとつです。フレッシュなものなら、ソースにして魚と一緒に焼けば、ハーブ自体の香りと魚の風味で相性抜群。ドライしたバジルをふりかけて焼いても、魚の風味が際立つでしょう。

レモングラス

レモングラスは、レモンのような香りが特徴のハーブです。バターソテーのアクセントとして少し加えれば、魚の臭みを緩和させるとともに豊かなハーブの風味を楽しめます

ローズマリー

肉料理にもよく使われるローズマリーですが、実は魚料理にもおすすめのハーブです。魚の蒸し焼きで、香りづけにおすすめです。蒸し焼きしたあとのフライパンで、ソースを作るのもいいですね。

ローリエ

ローリエにはクセが少なく、やわらかい香りが特徴です。ドライのものよりも、フレッシュなローリエと一緒に蒸したり煮込んだりするのがおすすめです。魚の臭いを緩和させ、素材のうま味を引き出してくれるでしょう。

魚料理にはいつハーブを加える?

魚料理にハーブを加えるときには、次のフェーズがあります。

 

  • 下準備
  • 調理の途中
  • 飾り付け

 

それぞれの段階でおすすめのハーブの加え方を紹介します。

下準備

下準備でハーブをまぶしたり漬け込んだりすることによって魚の臭みが緩和され、その後の調理過程で臭いが気にならなくなりますまた、下準備の段階でハーブとあわせて魚をオイルに漬けておくのも、そのあとの調理工程が楽になるのでおすすめです。

調理の途中

調理の途中でハーブを加える場合は、臭み消しではなく香りづけとしての役割が大きくなります。煮たり焼いたりする段階で、魚と一緒にハーブを調理しましょう。

飾り付け

料理が完成し、飾り付けの段階でハーブを加えます。ドライハーブをふりかけたり、フレッシュハーブを添えたりしましょう。アクセントを加えるという意味でも、料理の見た目がよくなります

魚料理に合うハーブを試して、香りを楽しもう

今回は、魚料理に合うハーブを紹介しました。魚料理にハーブを使うことには、魚の臭み消しや魚のうま味を引き出すメリットがありますこの記事を参考に魚に合わせてハーブを選び、料理のグレードを上げてみましょう

ハ-ブのご注文はこちら ↓

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

ハーブを使って飲み物を作ろう!おすすめの飲み方や注意点を紹介

ハーブを使った温かい飲み物

 

ハーブを活用した飲み物を日常に取り込むと、心地よいひとときを過ごせます。疲れた日にはリフレッシュ効果、良い眠りにはリラックス効果などが期待できるので、おすすめです。さまざまな魅力が詰まったハーブの飲み物の楽しみ方と、ハーブの飲み物を飲む際の注意点について紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ハーブを使った飲み物の効果

ハーブを使った飲み物を飲むと、次のような効果が現れます

 

  • リフレッシュできる
  • 寝つきが良くなる
  • 朝スッキリ目覚める
  • 体の調子が良くなる

リフレッシュできる

ハーブにはリフレッシュ効果があります。仕事の合間や疲れたときなどのシーンでハーブを使ったさわやかな飲み物を飲めば、気分をスッキリさせられるでしょう

寝つきが良くなる

ハーブにはリラックス効果も期待できるため、寝る前にハーブを使った飲み物を飲めば寝つきが良くなるでしょうここで注意したいのは、寝る直前に飲むと就寝中に尿意をもよおす恐れがあるため、寝る30分ほど前に飲むことです。

朝スッキリ目覚める

寝つきが良くなるだけでなく、朝の目覚めにもハーブの摂取は効果的です目覚めの一杯にハーブティーなどを飲めば、スッキリとした朝を迎えられるでしょう。

体の調子が良くなる

ハーブには心をリフレッシュさせるだけでなく、体の調子を整えるさまざまな効果があると言われています。そのため、のどの調子が悪くなりそうなときや寒いときにハーブを使った飲み物を飲めば、改善が期待できます

飲み物にするのにおすすめのハーブ

飲み物にするのにおすすめのハーブとして、次の6種類を紹介します。

 

  • レモンバーム
  • アップルミント
  • ラベンダー
  • ローズマリー
  • レモングラス
  • ローズヒップ

レモンバーム

レモンバームは、レモンのような香りがするハーブです。リフレッシュ効果はもちろん、消化を促進してくれたりのどの違和感を取り除いてくれたりする効果があります。ハーブティーとして飲むと、レモンの風味がほんのりしてほっと一息付くことができるでしょう

アップルミント

アップルミントは、りんごとハッカの香りが特徴的なハーブです。葉が丸いことから、「マルバハッカ」とも呼ばれています。さわやかな香りなので、炭酸系の飲み物との相性抜群。フルーツ系のスムージーやシェイクとに加えるのも、香りが良くなっておすすめです。

ラベンダー

紫色の花でおなじみのラベンダーも、ハーブの一種です。ラベンダーには、交感神経と副交感神経を整えてくれるリラックス効果があります。ハーブティーとして飲む場合は、ミルクティーに使うのもおすすめです。ラベンダーの香りがリラックスさせてくれるでしょう。また、レモネードに加えると、レモンの風味にラベンダーの香りが相まって爽やかになるのでおすすめです。

ローズマリー

ローズマリーは、甘く爽やかな香りが特徴です。血流促進の効果があるローズマリーを使ったハーブティーは、スッキリ目覚めることができるでしょう

レモングラス

レモングラスはレモンの風味を感じるハーブです。レモンバームと似ていますが、レモングラスの方が香りが強いのが特徴です。さわやかなレモングラスの香りは、リフレッシュ効果が期待できます。レモングラスにショウガ(ジンジャー)を少し加えたホットのハーブティーなら、体も温まりリラックスできるのでおすすめです。

ローズヒップ

バラの果実であるローズヒップ。少々酸味がありすっきりとした味わいが特徴です。ローズヒップには免疫力を高める効果があり、ビタミンCも含まれるので風邪のときにも効果的です。ハチミツを加えたローズヒップのハーブティーは、酸味が緩和され飲みやすくなります

ハーブをブレンドしたハーブティーもおすすめ

ハーブの効果をより高めるなら、複数のハーブをブレンドさせたハーブティーがおすすめリラックス効果を高めるなら、ラベンダーとレモンバームのブレンドが良いでしょう。美容効果を高めるなら、ローズヒップとレモングラスの組み合わせが効果的。ダイエット効果を高めるなら、レモングラスとローズヒップのブレンドがおすすめです。

ハーブを使った飲み物を飲むときの注意点

ハーブを使った飲み物を飲むときには、ここで紹介する点に注意しましょう

妊娠中は控える

さまざまな効果のあるハーブですが、ハーブには子宮を収縮させるはたらきを持つものもあります。妊娠初期に早期流産を引き起こす恐れもあるため、注意しましょう

作り置きができない

ハーブは基本的に日持ちしません。ハーブを使って飲み物を作っても、できるだけ早く飲まなければ腐ってしまいますすぐに飲む分だけを作るように心がけましょう。

ハーブを使った飲み物でリラックスしよう

日々のリフレッシュから健康管理まで、ハーブにはうれしい効果がたくさんあります。自分に合ったハーブを選んで、本記事で紹介したハーブを使った飲み物を楽しんでみてください

 

ただし、ハーブの飲み物は妊娠中には注意が必要です。飲みたい場合は、必ず担当の医師に相談をしてください。また、ハーブを使った飲み物は作り置きに向いていません。安全の範囲内で、ハーブの香りを味わい、効果を受けましょう。

ハ-ブのご注文はこちら ↓

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

ハーブを冷凍保存するメリットや方法は?保存アレンジ方法も紹介

ハーブの冷凍保存を行うための処理

 

ハーブの風味を長く楽しむための方法として、冷凍保存という選択肢があります。常温保存や冷蔵保存など、ほかの保存方法と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、ハーブを冷凍保存するメリットから冷凍保存の手順、ひと手間かけた冷凍保存のアレンジまで紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ハーブを冷凍保存するメリット

ハーブを冷凍保存するメリットには、次のようなものがあります。

 

  • 長期間保存できる
  • 料理の幅が広がり時短になる

長期間保存できる

ハーブは常温や冷蔵でも保存できますが、冷凍のほうがより長い期間保存が可能です。ハーブの鮮度は、冷蔵保存では3、4日が限度ですが、冷凍保存なら数週間程度保てるでしょう。そのため、大量にハーブがあり一度に使い切れない場合には、冷凍保存がおすすめです。特にフレッシュハーブは日持ちしにくいため、冷凍保存をしておけば好きなときに好きな量を使うことができます。

料理の幅が広がり時短になる

ハーブをペーストにしたりバターやオイルに混ぜたりしたものを冷凍保存しておくことで、料理の幅が広がります。それだけでなく、小分けして保存しておけば冷凍庫から出してすぐに使用できるので、料理の時短にもつながるでしょう

ハーブを冷凍保存する方法

ハーブを冷凍保存するには、以下の手順で冷凍保存できます。

 

  1. ハーブを洗う
  2. ラップに包む

ハーブを洗う

まずは、ハーブを洗います。このときしっかり洗う必要はなく、さっと洗いペーパータオルでよく水気を切りましょう

ラップに包む

茎があるものは外して、葉を広げて4~5枚まとめてラップに包みます。ラップに包むときに、葉が重ならないよう1枚ずつになるようにしましょう。冷凍庫OKの容器がある場合には、ラップに包んだハーブを容器に入れて冷凍庫で保存します。

ひと手間かけたハーブの冷凍保存方法

ひと手間かけてハーブを冷凍すると、そのまま料理に活用できるため便利です。具体的には以下のような方法があります。

 

  • ペーストにする
  • バターに混ぜる
  • オリーブオイルに漬ける

 

それぞれ詳しく解説していきます。

ペーストにする

ペーストにして冷凍保存する方法で、パスタや炒め物にぴったりです。みじん切りにしたハーブに、パルメザンチーズやにんにく、オリーブオイルを加えてペースト状になるまで混ぜれば完成です。ペーストを冷凍するときには、小分けにして保存することで色も鮮明な緑を保てます。

バターに混ぜる

ハーブバターとして冷凍保存するのもおすすめです。パンに塗ってトーストしたり、ステーキに乗せたりと食材の風味を良くしてくれるでしょう。バターを常温に戻し、みじん切りにしたハーブを混ぜ、ラップなどに包んで冷凍庫に入れて保存します。その際、小分けで包んで冷凍庫に入れると、使うときに便利です。

オリーブオイルに漬ける

オリーブオイルに漬けておけば、ハーブオイルをが作れます冷凍保存する場合には、製氷皿で作ると簡単です。小さめにちぎったハーブを製氷皿に入れ、その上からオリーブオイルを加えます。使うときには、製氷皿から使う分だけ取り出せます。肉や魚のソテーやパスタなどにおすすめです。

ハーブを冷凍保存するときの注意点

ハーブを冷凍保存するときには、以下の点に注意しましょう。

 

  • 生での使用は不向き
  • 少量ずつ包んで保存する

生での使用は不向き

一度冷凍したハーブを解凍すると香りが落ちてしまうため、生での使用には向いていません焼きや煮込みなどの加熱調理で使うようにしましょう。

少量ずつ包んで保存する

ハーブを大量に包んで冷凍保存すると、必要量だけ取り出すのが面倒です。そのため、少量ずつ包んで保存することがおすすめです。ラップやビニールの小袋などを使うとよいでしょう。

冷凍保存したハーブは料理に活用しよう

ハーブは冷凍保存が可能です。そのまま冷凍して保存するほかにも、ペースト状にしたりバターやオリーブオイルに混ぜたりして保存する方法もあります本記事で紹介した冷凍方法を参考に、冷凍ハーブを料理に活用してみてください。

ハ-ブのご注文はこちら ↓

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

ハーブを食べるとどんな効果がある?おすすめの食べ方や注意点を解説

フレッシュなハーブ

 

ハーブの魅力は多彩な効果にあり、幅広い食べ方で楽しむことができます。ただし、食べる際にはいくつかの注意が必要です。本記事では、ハーブを食べると得られる効果や、食べ方や食事に取り入れる際の注意点について紹介します。

この記事を読むための時間:3分

ハーブを食べると得られる効果

ハーブを食べると、次のような効果を得ることができます。

 

  • リフレッシュできる
  • 胃腸の調子が整う
  • リラックスできる

リフレッシュできる

ハーブのさわやかな香りや味わいなどには、リフレッシュ効果がありますハーブティーやジュースなどの飲み物にすれば、仕事で一息つきたいときなどで簡単にリフレッシュできるでしょう。

胃腸の調子が整う

ハーブには、血流促進や鎮静作用などの効果があり、胃腸の調子を整える効果を助けるはたらきが期待できます体の不調を感じたら、ハーブを食べると改善が期待できるでしょう。

リラックスできる

ハーブには、交感神経や副交感神経を整えるなどのリラックスを促す効果もあります就寝前や疲れたときなどにハーブを摂ると、心が落ち着きリラックスできるでしょう。

ハーブの食べ方

ハーブの食べ方には、次のような方法があります。

 

  • そのまま食べる
  • 料理に入れる
  • 飲み物にして飲む

そのまま食べる

フレッシュハーブなら、サラダなどにしてそのまま生で食べられますハーブの種類によっては香りが強いこともあるので、ドレッシングや調味料などで調整するとよいでしょう。

料理に入れる

ハーブを料理に入れて食べる方法です。各調理の過程において、ハーブを入れる方法があります

 

  • 食材の下準備としてハーブを使ったオイルやお酢などに漬ける
  • 食材と一緒にハーブを煮たり焼いたりする
  • 最後の仕上げとしてハーブを加える

飲み物にして飲む

飲み物として飲むことによっても、ハーブを簡単に摂り入れられますハーブそのものを楽しめるハーブティーのほか、フルーツジュースやサイダーなどに加えても、すっきりとした味わいを楽しめるでしょう。

ハーブを食べるときの注意点

ハーブを食べる際は、以下4つの点に注意しましょう

 

  • 摂り過ぎないようにする
  • 基礎疾患や服用している薬がある場合には専門医に相談する
  • アレルギーがある場合は事前にハーブについて調べる
  • 妊娠中はハーブの種類によって摂取してはいけないものがある

 

それぞれ詳しく解説していきます。

摂り過ぎないようにする

前述したように、ハーブには人の体にうれしい効果が多く含まれていますが、摂り過ぎには注意が必要です。多く摂り過ぎてしまうと、お腹を下したり、胃の不快感が生じたりする恐れがあります

基礎疾患や服用している薬がある場合には専門医に相談する

基礎疾患や服用している薬がある場合、ハーブの種類によっては摂取すると症状や副作用が出る恐れがあります事前に専門医に相談し、ハーブを食べても問題ないか確認するようにしましょう。

アレルギーがある場合は事前にハーブについて調べる

アレルギーを持っている場合、ハーブを摂取することによってアレルギー反応が起こるリスクもあります。事前にハーブについてよく調べたうえで、食べても問題ないかを確認しておくと安心です

ハーブの種類によっては妊娠中に摂取してはいけないものがある

ハーブには、子宮を収縮させる作用が含まれている種類もあります妊娠中は早期流産を引き起こすリスクがあるため、ハーブの摂取は特に注意しなければなりません。

日常にハーブを取り入れよう

ハーブには、体にも心にも良い効果がたくさんあります。積極的に食べるとよいでしょう。一方で、ハーブを食べる際には注意すべき点もあるため、該当する場合は事前に専門医に相談したり自分で調べたりすることをおすすめします。この記事を参考に、自身に合う方法で日常にハーブを取り入れてみましょう。

ハ-ブのご注文はこちら ↓

https://delicate-water-8618.shop/?category_id=60505e56fda3605e045acdd7

株式会社あぜた

所在地 :〒882-0023 宮崎県延岡市牧町375番地
     (延岡綜合地方卸市場内)
営業時間:AM6:00~PM4;00
定休日 :水、日、祝

スタッフブログ あぜたのお客様紹介 あぜた STORES
Top